境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)の歩みと取り組み
- 2007年9月
- 国境フォーラム(日本島嶼学会与那国大会)・根室にエトピリカ文庫設立
- 2008年6月
- 国境フォーラム・特別セミナー(返還40周年:国境島嶼としての小笠原を考える」)(北海道大学)
- 2008年10月
- 国境フォーラム(小笠原・父島:小笠原復帰40周年記念関連事業)
- 2009年7月
- 北海道大学GCOE「境界研究の拠点形成」正式立ちあげ 〔日本の国境地域ネットワークの設立を公約〕
- 2009年10月
- 北海道大学総合博物館GCOEブースにエトピリカ文庫併設
- 2009年12月
- GCOE第1回国際シンポジウム(北海道大学)・国境フォーラム IN 根室
- 2010年1月
- 『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』(北海道大学出版会)刊行
- 2010年4月
- 国境ネットワークづくりのための笹川平和財団助成開始(2013年3月まで)
- 2010年11月
- 国境フォーラム IN 対馬〔JIBSNづくりの道程スタート〕 対馬・厳原にエトピリカ文庫開設
- 2011年5月
- JIBSN設立プレ企画・与那国/台湾セミナー 与那国にエトピリカ文庫開設 与那国=台湾チャーター便の就航実現
- 2011年9月
- 国境(くにざかい)フォーラム IN 徳之島(日本島嶼学会主催)
- 2011年10月
- 『日本の国境』が第24回地方出版文化功労賞受賞
- 2012年9月
- 国境(くにざかい)フォーラム IN 隠岐(日本島嶼学会主催)
- 2012年11月
- BRIT XII-2012 福岡・釜山大会
— 40ヵ国から220人参加 JIBSN企画「JAPAN SPECIAL」を開催
- 2012年12月
- 小笠原・母島にエトピリカ文庫開設(ネットワーク5か所に)
- 2013年1月
- 第502回 沖縄大学土曜教養講座・沖縄大学移動市民大学 in 石垣島「尖閣諸島の自然と歴史」(沖縄大学地域研究所主催)
JIBSN一周年記念シンポジウム「日本の国境:課題と機会」(東京)[プログラム]
- 2013年2月
- 地方自治体の海洋政策に関するシンポジウム-海域管理のための財源を考える(竹富町主催)
- 2013年4月
- 与那国町に専門嘱託員(国境交流担当)派遣(同年7月上旬まで)
- 2013年6月
- 学術講演会「日本の境界地域における多文化共生推進に向けて-福岡・稚内における経験と課題-」(中京大学社会科学研究所主催)
- 2013年7月
-
根室市にリサーチ・インターン(北方領土対策課)派遣(同年9月末まで)
ボーダースタディーズ・セミナー「領土問題―ジャーナリズムからの提言」(北海道大学スラブ研究センター境界研究ユニット/グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」主催)
第17回「国境マラソンIN対馬」(国境マラソンIN対馬実行委員会主催)にJIBSN北海道チーム出場
JIBSN講演会IN根室「根室への提言:国境地域の経験から」 [プログラム]
- 2013年8月
- SRC/GCOE夏期国際シンポジウム「境界研究:21世紀のチャレンジと展望」(北海道大学スラブ研究センター/グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」主催)
第32回「北方領土ノサップ岬マラソン大会」にJIBSN関係者が出場
- 2013年10月
- 五島セミナー [プログラム]
GCOE・UBRJセミナー「国境観光(ボーダーツーリズム)を考える」(グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」/北海道大学スラブ研究センター境界研究ユニット主催)
- 2013年11月
- 特別シンポジウム「沖縄をボーダーから考える―普天間・尖閣・オスプレイ―」(中京大学社会科学研究所「日本の境界地域論」プロジェクト主催)
第21回「与那国島一周マラソン大会」にJIBSNメンバー出場
「境界研究の拠点形成」の歩み(北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」ファイナル展示)
- 2013年12月
- 対馬・釜山モニターツアー(九州旅客鉄道株式会社企画実施)
- 2014年2月
- グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」ファイナルシンポジウム『ボーダースタディーズ:成果と展望』(北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」主催)
- 2014年3月
- 北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」終了
- 2014年8月
- 与那国町に専門員嘱託員派遣(同年11月まで)
第33回「北方領土ノサップ岬マラソン大会」にJIBSNメンバー出場
北海道大学総合博物館にて「国境観光」特別展示を開催(2015年3月まで)
- 2014年9月
- 第30回「日本最北端平和マラソン」にJIBSNメンバー出場
- 2014年11月
- 竹富セミナー
- 2015年5月
- 第1回ボーダースタディーズ・セミナー「ボーダーツーリズム:九州・沖縄と北海道の取り組み」 (九州大学アジア太平洋未来研究センター主催)[詳報][プログラム]
- 2015年6月
- 「2015サハリン国境観光モニターツアー5日間」 (主催ANAセールス・北都観光) [詳報][アンケート調査分析報告書]
- 2015年7月
- ボーダーツーリズム・セミナー2015「日本最北の国境観光:稚内・サハリンを結ぶ」(札幌) (北海道国際交流・協力総合センターほか主催)[詳報]
- 2015年9月
- 「2015サハリン国境紀行:北緯50度線へ」 (主催MOツーリスト)
- 2016年2月
- 根室セミナー
- 2016年5月
- シンポジウム「国境ゲートウェイ・アジア:北部九州のツーリズムから考える」(九州大学アジア太平洋未来研究センター主催)[詳報]
- 2016年6月
- 『沖縄八重山・台湾ボーダーツーリズム5日間』(主催ビッグホリデー)
公開研究会「くにざかい・地域・ツーリズム」(中京大学社会科学研究所「日本の国境警備論の構築に向けて」研究プロジェクト主催)[詳報]
- 2016年7月
- 北大総合博物館にて「ボーダーツーリズム II」展示を開催
- 2016年9月
- 『新潟発中露国境の旅』 (主催MOツーリスト)
- 2016年10月
- JIBSN設立5周年記念シンポジウム(東京)[プログラム]
『ボーダーツーリズム 小笠原』(主催ビッグホリデー)[詳細][詳報]
- 2017年6月
- 研究講演会「難民認定制度の現場から―日本・豪州・欧州―」(中京大学社会科学研究所「日本の国境警備論の構築に向けて」研究プロジェクト主催)
- 2017年7月
- ボーダーツーリズム推進協議会設立
- 2017年8月
- 北大総合博物館にて「ボーダーツーリズム 」展示リニューアル
『北緯50度線を越え 北サハリン』(主催北都観光:近ツリ北海道)
『福岡発中露国境紀行』(主催MOツーリスト)
- 2017年11月
- 対馬セミナー[プログラム]
『対馬釜山・国境観光ツアー5日間』(主催ビッグホリデー)
- 2017年12月
- 『ボーダーツーリズム―観光で地域をつくる』(北海道大学出版会)刊行
- 2018年5月
- KUBS 九州大学ボーダースタディーズセミナー「島おこし・観光・教育~九州・沖縄で考える」 (主催 NPO法人国境地域研究センター)
- 2018年8月
- 『成田発中露国境紀行』(主催MOツーリスト)
- 2018年10月
- 五島セミナー 『五島ー済州島・国境観光5日間』 (主催ビックホリデー)
- 2018年12月
- 『マラッカ海峡3泊5日~シンガポール・マレーシア・インドネシアの国境ツアー』 (主催ビックホリデー)
- 2019年5月
- UBRJ/NIHUセミナー「北海道でボーダー(境界)を考える」(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット主催)プログラム / 討論の模様はこちら
- 2019年7月・8月
- サハリン5日間の旅(主催北都観光:近ツリ北海道)
- 2019年9月
- 『札幌発中露国境紀行』(主催MOツーリスト)
礼文セミナー / プログラム / 終了報告
『ボーダーツアーin礼文4日間』(主催ビックホリデー)
- 2020年11月
- 『UBRJ・実社会共創セミナー『稚内からサハリンを語る』(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット主催、協力JIBSN)
- 2021年1月
- 『JIBSNオンラインセミナー「境界地域と感染症」』(境界地域研究ネットワークJAPAN主催)
- 2022年2月
- JIBSN実社会共創セミナー「JIBSN10周年・ネットワークリレー 境界地域をつなぐ」(境界地域研究ネットワークJAPAN主催)
- 2022年11月18-20日
- 石垣島/波照間島 セミナー&研修
- 2022年11月19日
- JIBSN セミナー2022 『危機の中の境界地域』
- 2023年10月21日
- JIBSN セミナー2023 『境界地域の移住と観光を考える』