
お知らせ
[Event]
JIBSN セミナー2023
『境界地域の移住と観光を考える』
[2023.9.12]
[Seika]
近日発売!
ブックレット・ボーダーズ 第10号「知られざる境界地域 やまぐち」
井竿 富雄 編著
下関、宇部、周南、岩国から徳佐、長門、萩など、海を越えたスケールと歴史や文化の深み。
そして陰線とお酒。
知られざる「やまぐち」の魅力が満載されたこの一冊!
間もなく発売です。
お楽しみに!!
[2023.9.2]
[Video now available] 映像公開中
- 2023年7月30日(日)JCBSイブニングセミナー(第23回)「『端っこから始まる旅』の魅力を語る」(共催:EES/協力:UBRJ)が開催されました。映像公開中です。https://youtu.be/hKd0kF3Gx8Y
[2023.8.4]
[News]
北海道・標津町 セミナー&研修 ご案内
2023年10月 北海道・標津町とその周辺自治体でのセミナー&研修の案内がビックホリデー株式会社より届いております。詳細は
こちらからご覧ください。
[2023.7.29]
[Event]
UBRJ/EES 実社会のための共創研究セミナー「東南アジアとウクライナ戦争」
- 2023年8月10日(木)16:30~18:00
- ≪報告者≫
田村慶子(北九州市立大学名誉教授)「東南アジアとウクライナ戦争:中立を模索するASEAN」 - 加藤美保子(広島市立大学広島平和研究所講師)「ウクライナ危機下のロシアと東南アジア:2014-2023」
- 司会・コメンテーター:岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
登録はこちら ↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_OO_4P8rdRUmridyD-ZG_mQ#/registration
[2023.7.26]
[Event]
JCBSイブニングセミナー(第23回)「『端っこから始まる旅』の魅力を語る」
(共催:EES/協力:UBRJ)
2023年7月30日(日)17:00ー18:00
斉藤マサヨシ(写真家、稚内在住)
登録はこちら ↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_uR1vXanZQTOaK-cbszPR6w#/registration
[2023.7.26]
[News]
令和5度の 通常総会議事録 及び、理事会議事録を公開致しました。こちらからご覧ください。
[2023.7.18]
[Event]
JCBSイブニングセミナー(第22回)
「サハリン緊急報告」
日時:2023年7月2日(日)17:00ー18:00
三谷将(JCBS会員、稚内在住)
開催方法:会員限定で録画(アーカイブ)なしの特別バージョン
登録はこちら(承認まで多少、時間がかかります。なお今回はミーティング形式の開催です)。 https://zoom.us/meeting/register/tJ0scOqtqDIuE9Pf5mM-N0GslOnp5PXC7SSJ
[2023.6.17]
[Video now available] 映像公開中
- 2023年6月11日(日)JCBSイブニングセミナー(第21回)「虹の向こう側:日本におけるLGBTQの現状と課題」が開催されました。映像公開中です。https://youtu.be/FyYm_5tJ6CU
[2023.6.17]
[News]
2023年度のJIBSNセミナーは10月21日(土)に北海道標津町で開催されます。これにあわせて
「国境を越えないボーダーツアー」は道東・知床を中心に実施される計画です。
[2023.6.17]
[News]
5月14日共催セミナー「大学教育における地域連携の実践と関係人口」の開催記が名古屋外語大学世界共生学部世界共生学科のHPにて掲載中です。こちらからご覧ください。
[2023.6.8]
[News]
新理事長挨拶
新理事長に就任された田村慶子さんから就任の挨拶をお寄せいただきました。こちらからご覧ください。
[2023.6.5]
[Event]
JCBSイブニングセミナー(第21回)
「虹の向こう側:日本におけるLGBTQの現状と課題」
日時:2023年6月11日(日)17:00ー18:00
池 炫周 直美(北海道大学)
開催方法:オンライン
登録はこちらから https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_FHdbdoGnTdSUllBNO3llDA
[2023.6.1]
[Video now available] 映像公開中
- 2023年5月14日(日)JCBS実社会共催セミナー「大学教育における地域連携の実践と関係人口」が開催されました。映像公開中です。https://youtu.be/FyYm_5tJ6CU
[2023.6.1]
[News]
- 川久保文紀会員からのメッセージ
- 新著『国境産業複合体:アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ』が青土社より刊行
されました。本書は2019年度の在外研究(米国サンディエゴ)の成果を踏まえて執筆した博士論文が
もとになっています。9.11テロ以後の米国の国境政策の変遷についてボーダースタディーズの方法論を
用いながら考察し、新自由主義の論理が埋め込まれた「国境産業複合体」の歴史的形成に焦点を当てた
著作です。ぜひご一読ください!
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3786
- 新著『国境産業複合体:アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ』が青土社より刊行
されました。本書は2019年度の在外研究(米国サンディエゴ)の成果を踏まえて執筆した博士論文が
もとになっています。9.11テロ以後の米国の国境政策の変遷についてボーダースタディーズの方法論を
用いながら考察し、新自由主義の論理が埋め込まれた「国境産業複合体」の歴史的形成に焦点を当てた
著作です。ぜひご一読ください!
-
- 斉藤マサヨシ会員の写真紀行『ボーダーツーリズムの記録1997-2022』刊行記念イベントが開催されます。
- 2023年6月10日(土)14:00~15:30 紀伊国屋書店札幌本店1Fインナーガーデンにて https://store.kinokuniya.co.jp/event/1684564717/
- *2023年度のJIBSNセミナーは10月21日(土)に北海道標津町で開催されます。これにあわせて「国境を 越えないボーダーツアー」は道東・知床を中心に実施される計画です。どうぞご予定ください。
- 斉藤マサヨシ会員の写真紀行『ボーダーツーリズムの記録1997-2022』刊行記念イベントが開催されます。
[2023.6.1]
[JCBS総会のご案内]

- 開催日時: 2023年5月14日(日)10時30分~
報告者:- 田中輝美(島根県立大学)地田徹朗(名古屋外国語大学)
池直美(北海道大学) 石田聖(長崎県立大学) 花松泰倫(九州国際大学)ほか
- 〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1
開催通知書,議案書等、こちらからご覧ください。
- 田中輝美(島根県立大学)地田徹朗(名古屋外国語大学)
[2023.4.22]
[Notice]
- 写真展「南樺太の記憶」のご案内(個人会員 八木原拓磨)
個人会員 八木原拓磨さんの写真展が催されます。
「2016年 サハリン 北緯50度 国境紀行ツアー」で撮影したものも含まれています。 - 八木原拓磨写真展「南樺太の記憶」
- 日時:2023年4月12日(水)~24日(月)
場所:ケンコー・トキナーギャラリー
〒164-8616 東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
開館時間: 11:00 - 19:00
休館日: 火曜
詳細はこちら:https://www.kenko-tokina.co.jp/gallery/schedule/post_9.html
作家在廊日:平日夕方及び土日
- 日時:2023年4月12日(水)~24日(月)
[2023.4.10]
[Event]
- JCBS実社会共催セミナー「大学教育における地域連携の実践と関係人口」
日時:2023年5月14日(日)13時30分~15時30分
会場:名古屋外国語大学名駅サテライトキャンパスME11教室
- 報告者
田中輝美(島根県立大学)
地田徹朗(名古屋外国語大学)
池直美(北海道大学)
石田聖(長崎県立大学)
花松泰倫(九州国際大学)ほか
- 報告者
- 主催:
NPO法人国境地域研究センター
名古屋外国語大学世界共生学部世界共生学科
名古屋外国語大学グローバル共生社会研究所(予定)
人間文化研究機構東ユーラシア研究プロジェクト北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター - 拠点:
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット
[2023.4.5]
[Event Information]
- 3月26日(日)14:00―17:30
「池田善長樺太調査報告書と工藤信彦『樺太覚書』」
(サハリン樺太史研究会第65回例会)
- 竹野学(北海商科大学)
「池田善長(著)『秘 昭和十八年度 樺太ニ於ケル農業技術水準並ニ其ノ発展ニ関スル調査報告書』について」 - 中山大将(釧路公立大学)
「工藤信彦『樺太覚書』の概要と意義」
http://sakhalinkarafutohistory.com/workshop230326.pdf
*『樺太覚書』 http://hdl.handle.net/2115/87292 - 竹野学(北海商科大学)
[2023.3.22]
[Remind]
Eurasia Border Review, Second Series, Volume 12, Fall 2022刊行

[2023.3.22]
[Video now available] 映像公開中
- 2023年3月5日(日)JCBSイブニングセミナー(第20回)「歴史遺産を求めて:大東島のフィールドワークを中心に」が開催されました。
詳細はこちらをご覧ください。 - 2月27日(月)SRCオンライン・セミナー「サハリン・北海道・九州・韓国(朝鮮半島)をつなぐダークツーリズム」が開催されました。映像公開中です。https://www.youtube.com/watch?v=Yk4IphxoxGA
[2023.3.6]
● 本センターは境界地域研究ネットワーク JAPAN (JIBSN) の副代表幹事を務めています。 センターの個人会員の方々はJIBSNの準会員として、JIBSNが各自治体で主催するイベントやフィールドツアーなどに 優先的に参加することができます。[JIBSN ホームページ][2014.05.28]
COPYRIGHT © 2014-2021 JCBS ALL RIGHTS RESERVED.



