組織概要
事業内容
From the Borders
お問い合せ






お知らせ

Event Information

  • 3月26日(日)14:00―17:30
    「池田善長樺太調査報告書と工藤信彦『樺太覚書』」
    (サハリン樺太史研究会第65回例会)
    • 竹野学(北海商科大学)
      「池田善長(著)『秘 昭和十八年度 樺太ニ於ケル農業技術水準並ニ其ノ発展ニ関スル調査報告書』について」
    • 中山大将(釧路公立大学)
      「工藤信彦『樺太覚書』の概要と意義」
    *下記URLポスターに記載のアドレスよりお申し込みください。
     http://sakhalinkarafutohistory.com/workshop230326.pdf
    *『樺太覚書』 http://hdl.handle.net/2115/87292

[2023.3.22]


Remind

Eurasia Border Review, Second Series, Volume 12, Fall 2022刊行

今回はロシアのウクライナ侵攻特集です。890KB

[2023.3.22]


Video now available 映像公開中

  • 2023年3月5日(日)JCBSイブニングセミナー(第20回)「歴史遺産を求めて:大東島のフィールドワークを中心に」が開催されました。
    詳細はこちらをご覧ください。
  • 2月27日(月)SRCオンライン・セミナー「サハリン・北海道・九州・韓国(朝鮮半島)をつなぐダークツーリズム」が開催されました。映像公開中です。https://www.youtube.com/watch?v=Yk4IphxoxGA

[2023.3.6]


Event
JCBSイブニングセミナー(第20回)「歴史遺産を求めて:大東島のフィールドワークを中心に」
3月5日(日)17:00~18:00
上水流久彦(県立広島大学)

今回は文化人類学者で、台湾東部と八重山、韓国釜山と対馬の越境についてフィールドワーク をされている上水流さんの登場です。東アジアの歴史遺産を研究されています。

登録はこちらから https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_eWyX7j0wQzC80Aadmx4sAw

[2023.2.9]


Event Information

  • 2月17日(金)16:00~18:00
    SRCオンライン・セミナー「残留の比較史研究:シベリア・サハリンから台湾・東南アジアまで」
    中山大将(釧路公立大学)「境界変動と<残留>:地域と時代を越えて」
    林英一(二松学舎大学)「映像にみる残留日本兵の実像と表象」
    登録はこちら https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_fIYZCE_HRvmJtEtWY19HPQ
  • 2月27日(月)16:30~18:00
    SRCオンライン・セミナー「サハリン・北海道・九州・韓国(朝鮮半島)をつなぐダークツーリズム」
    山田良介(九州国際大学現代ビジネス学部)「周辺/境界地域から考える日本の近代:北海道と北部九州」
    木村貴(福岡女子大学国際文理学部)「司法が語る朝鮮人『徴用工』問題:周辺/境界の人々の尊厳回復の歩み」
    花松泰倫(九州国際大学法学部)「周辺/境界地域の歴史とダークツーリズム」
    登録はこちら https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_9sLMcoWARmOAorXGdCn4Gw
    *JCBSの花松理事及び木村会員が報告されます。
  • 3月2日(木)16:30~18:00 
    EES/UBRJ 生存戦略&実社会共創研究セミナー
    「越境する家畜、越境しない牧地利用:社会主義モンゴルの牧畜開発と自然災害」
    【冨田敬大(神戸大学)
    *登録・詳細はこちら https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZYlcOqrrjMiE9ZtSBu__Brp7qLtJiYUE9ao
  • 3月4日(土)18:30~20:30 (UBRJ共催)
    ≪特別講演≫「ブロニスワフ・ピウスツキの遺したもの:ポーランド・アイヌ・北海道~交流の歴史から」
    札幌エルプラザ4F大研修室(札幌市北区北8条西3丁目)https://www.sl-plaza.jp/
    【講演I】ブロニスワフ・ピウスツキが集めたアイヌの衣類 佐々木史郎(国立アイヌ民族博物館)
    【講演II】ピウスツキが来たころと、その後の樺太アイヌの歩み 田村将人(国立アイヌ民族博物館)
    *対面での開催です。詳細はこちら https://hokudaislav-ees.net/news-event/20230130509/

[2023.2.9]


Event

新春スペシャル UBRJ/JCBS 生存戦略&実社会共創研究セミナー
危機の中のボーダースタディーズ
が開催されました。
こちらからご覧いただけます。

[2023.1.9]


Event]オンライン
新春スペシャル
UBRJ/JCBS 生存戦略&実社会共創研究セミナー

ラウンドテーブル
危機の中のボーダースタディーズ
2023年1月8日(日)11:00-13:00
詳細は こちらからご覧ください。

[2022.12.18]


Essays
2022年11月18-20日開催の石垣島/波照間島 セミナー&研修 に参加された、写真家 斉藤マサヨシ氏(JCBS会員)のツアーエッセイを掲載しました。


Books
斉藤マサヨシ写真紀行 ボーダーツーリズムの記録 1997-2022 ― 国境に立って,感じて,撮った―(北海道大学出版会)
2023年1月発売予定 詳細はこちら。

[2022.12.8]


Event]ブック・ローンチ・ワークショップ

日本の境界:国境の人々の相克
2022年12月20日(火)15:00―17:00

編集者:池 炫周 直美(北海道大学)、エドワード・ボイル(国際日本文化研究センター)
討論者:楠 綾子(国際日本文化研究センター)、地田 徹朗(名古屋外国語大学)

詳細(登録)はこちらをご覧ください。

[2022.12.18]


Event Information

  • 2022年12月19日(月)16:30~18:00 (ウェビナー:英語)
    UBRJ/EES生存戦略研究セミナー“Central Asia and Southeast Asia – Exploring the Dynamics
      登録はこちら https://hokudaislav-ees.net/news-event/20221203462/ スラブ研にも滞在していた、タイの現役外交官が、中央アジアと東南アジアの関係を熱く語ります。
  • 関連シンポジウム(12/10-11)「国境地域が映し出す国際危機」 https://hokudaislav-ees.net/news-event/20221202457/

[2022.12.8]


Webcast 映像公開中

[2022.12.8]


Books
工藤信彦著、中山大将編『樺太覚書』(UBRJ)刊行

GCOE時代のイベントの柱のひとつであった工藤信彦さんの仕事。その樺太出身の工藤さんが樺太について考え、書き、知人友人に送った論稿が、釧路公立大の中山大将さんの編集により刊行されました。7,424KB

Eurasia Border Review, Second Series, Volume 12, Fall 2022刊行

今回はロシアのウクライナ侵攻特集です。890KB

[2022.12.8]


News
中地美枝さん(北星学園大学)がW.Bruce Lincoln Book Prize 2022受賞

「東ユーラシア」研究プロジェクトの研究分担者でもある中地美枝さんが、ASEEES(スラヴ東欧ユーラシア学会) で受賞しました。
https://www.aseees.org/programs/aseees-prizes/w-bruce-lincoln-book-prize
対象となった著作はこちらです。 https://academic.oup.com/book/39686?login=false

[2022.12.8]


Event

JIBSN セミナー2022
危機の中の境界地域
が開催されました。

下記リンクまたは、上記画像からご覧いただけます。
https://youtu.be/rXIaPUF4yD0

[2022.11.26]


Event

JIBSN セミナー2022
危機の中の境界地域

2022年11月19日(土)13:15-18:00
JIBSNセミナーの詳細が決まりました。右のポスターまたはこちらからご覧ください。
竹富町ホームページ →

石垣市長(ゲスト)、与那国町長、竹富町長、稚内市長、対馬市長、小笠原村長そのほか関係自治体の方々登壇されます!

[2022.11.18]


Webcast 映像公開中

[2022.11.18]


Event
2022年10月16日(日) JCBSイブニングセミナー(第18回)「空のボーダー:ANA海外勤務の経験から」 が開催されました。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.10.17]


News

[2022.9.28]


Event
JCBSイブニングセミナー (第18回)
「空のボーダー:ANA海外勤務の経験から」

2022年10月16日(日)17時―18時

ANA総合研究所の小林史武さんが、ロシアや中国も含む経験から空の問題に切り込みます!

[2022.9.28]


Event(ウェビナー)
EES/UBRJ実社会共創セミナー


2022年10月8日(土)13:30~15:30
題 目:バレエとウクライナ侵攻:避難民のダンサーに聞く
司 会:斉藤慶子(大阪公立大学)
報告者:ドネツク国立アカデミック・オペラ・バレエ劇場バレエダンサー
詳細
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_puRaNRurRVOB3WH4tgPKcQ


2022年9月29日(木)17:30~19:00
題 目:ロシアバレエとウクライナ侵攻
報告者:斉藤慶子(大阪公立大学)
詳細
https://hokudaislav-ees.net/news-event/20220908329/


2022年9月27日(火)16:30~18:00
題 目:東南アジアのジェンダー
報告者:田村慶子(北九州市立大学)
https://hokudaislav-ees.net/news-event/20220801272/

[2022.9.28]


Event
北大スラブ研・京大東南アジア研・東京外大AA研 戦略的パートナーシップ・セミナー(ウェビナー)
2022年10月7日(金)16:00~18:00
題 目:ロシアのウクライナ侵攻:「ポスト冷戦」は終わったのか?ラテンアメリカ・中東・旧ソ連の経験から
司 会:岩下明裕 
報告者:村上勇介(京都大学)「ラテンアメリカ」
 黒木英充(東京外大)「中東」

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、京都大学東南アジア地域研究研究所、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の「戦略的パートナーシップ協定」を記念して、記念セミナー「ロシアのウクライナ侵攻:『ポスト冷戦』は終わったのか?ラテンアメリカ・中東・旧ソ連の経験から」を2022年10月7日(金)に開催します。

登録及び詳細はこちら
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_lP89UnwnSJKyUJLXVg1QRg

[2022.9.28]


Seika

ブックレット・ボーダーズ第9号 近日発売!
『ツーリズム 未来への光芒』伊豆 芳人氏 編著 http://hup.gr.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_book_info&products_id=1039

[2022.9.14]


Event
2022年7月24日(日) JCBSイブニングセミナー(第17回)
「ユーラシア国境の旅」
が開催されました。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.7.25]


Event
JCBSイブニングセミナー (第17回)
「ユーラシア国境の旅」

2022年7月24日(日)17時―18時

1990年代、ユーラシア大陸を自在に放浪した井出晃憲会員の旅の記録です! もうしばらくはいけそうもない、中露国境地域の当時の話が満載。

[2022.7.20]


Webcast 映像公開中

[2022.7.19]


Essays
2022年6月25-26日 ボーダーツーリズム・対馬国境マラソン応援ツアー が開催されました。副理事長 岩下 明裕氏のツアーエッセイも掲載中です。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.6.30]


Event

UBRJ/EES 実社会のための共創研究セミナー「ロシアのジェンダー状況:過去から現在へ」
2022年6月30日(木)16時30分〜18時

今年度から始動した人間文化研究機構「東ユーラシア研究」で、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点は「越境とジェンダー」をテーマとした共同研究を実施します。その最初のセミナーとして、ロシアのジェンダー問題に詳しい五十嵐徳子さんをお招きして議論します。なお、本セミナーは、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターのプロジェクト「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」の一環でもあります。

詳細(登録)はこちらをご覧ください。

[2022.6.22]


Event

実社会共創研究セミナー
「法と社会から考える:ロシアのウクライナ侵攻」

2022年6月21日(火)16時半―18時

2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は長期化の様相をみせています。この危機的な事態を国際法と(移民に関わる)日本社会の抱える実務的な観点から議論します。なお、本セミナーは、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターのプロジェクト「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」の一環でもあります。

詳細(登録)はこちらをご覧ください。

[2022.6.16]


Event
2022年6月12日(日) JCBSイブニングセミナー(第16回)
「英語が出来ません」
が開催されました。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.6.13]


Event
UBRJ実社会共創セミナー/名古屋外国語大学世界共生学科・WLAC共済企画
「ウクライナ戦争を考える 世界や日本はどう向き合うべきか」
が開催されました。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.6.01]


Event
JCBSイブニングセミナー(第16回)「英語が出来ません」
2022年6月12日(日)17時―18時
*KADOKAWAから新著を出された、刀祢館正明会員が登壇します。
詳細及び登録はこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_tIAyVBQJR2-yUCm_cjtobQ

[2022.5.30]


Event

緊急オンラインセミナー2022
ロシア・ウクライナ戦争セミナー
~ロシア・ウクライナ戦争の背景と影響を考える~

2022年6月4日(土)14時~16時30分 

ロシア軍のウクライナ侵攻以来、メディアからSNSまで様々な情報が飛び交っている。そうした中、本セミナーでは著名な専門家にご参加いただき、この問題を多角的に取り上げ、その背 景と今後の国際関係、安全保障環境、日ロ関係などへの影響について客観的に考える。

詳細はこちらをご覧ください。

[2022.5.23]


News
本NPO令和4年度通常総会を開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.5.10]


Event

UBRJ実社会共創セミナー/名古屋外国語大学世界共生学科・WLAC共済企画
「ウクライナ戦争を考える 世界や日本はどう向き合うべきか」

2022年5月28日(土)15時~17時 

今起きている戦争を市民目線で考え、複眼的な視座から事態を分析・議論することを目的とし、パネルディスカッション形式で開催します。ロシア及び旧ソ連はもとより国際政治や移民問題の観点から事態を読み解き日本がこれからどう向き合うかについても議論します。

詳細はこちらをご覧ください。

[2022.4.30]


Event
2022年4月17日(日) JCBSイブニングセミナー(第15回)
「県境(くにざかい)を問い直す~「みんなでつくる中国山地」という試み」
が開催されました。 詳細はこちらをご覧ください。

[2022.4.20]


Event
ポーランド研究所との共催セミナー(英語)
"War in Ukraine and beyond: Polish and Japanese Perspectives and Recommendations"
2022年4月20日(水)16:30-18:00
ロシアのウクライナ侵攻で存在感をみせるポーランド。東方研究所(OSW)とのコラボで日本とポーランドの 共催セミナーを実施します。
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/Document/2022/20220420.pdf
登録はこちらから。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_RHdvThyLT4yNFHxqt8J-Lw

[2022.4.12]


Event
スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型セミナー
「国境の変動・変容と人びとの意識変容・行動変容-南方史と北方史の邂逅」
(2月21日(月)に開催)
映像が公開されました。平井一臣会員らの奄美に関するご報告をお楽しみください。https://www.youtube.com/watch?v=RJKDIhMQcmY

[2022.3.13]


Event JCBSイブニングセミナー(第15回)
「県境(くにざかい)を問い直す~「みんなでつくる中国山地」という試み」

2022年4月17日(日) 17時~18時 
語り手:田中輝美(ローカルジャーナリスト、島根県立大学

本NPO理事でもある田中輝美さんが、地元でもある中国地方での地域づくりの実践 についてお話しします。

[2022.3.13]


Event
スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型セミナー
「国境の変動・変容と人びとの意識変容・行動変容-南方史と北方史の邂逅」
(2月21日(月)に開催)
映像が公開されました。平井一臣会員らの奄美に関するご報告をお楽しみください。https://www.youtube.com/watch?v=RJKDIhMQcmY

[2022.3.13]


News
緊急特集コーナー「ロシアのウクライナ侵攻」解説
スラブ・ユーラシア研究センターの研究者による最新の分析が同センターのWEBサイトにて随時更新、公開されています。詳細はこちらからご覧ください。

[2022.3.5]


● 本センターは境界地域研究ネットワーク JAPAN (JIBSN) の副代表幹事を務めています。 センターの個人会員の方々はJIBSNの準会員として、JIBSNが各自治体で主催するイベントやフィールドツアーなどに 優先的に参加することができます。[JIBSN ホームページ][2014.05.28]

COPYRIGHT © 2014-2021 JCBS ALL RIGHTS RESERVED.

▲PAGE TOP▲