JCBS:NPO 国境地域研究センター:Events

トップページ>事業内容>Events

Events

2023年度

JCBSイブニングセミナー(第23回)
「『端っこから始まる旅』の魅力を語る」

日時:2023年7月30日(日)17:00ー18:00   

写真集『ボーダーツーリズムの記録1997-2022』(北海道大学出版会、2023)の刊行を記念して、著者で写真家の斉藤 マサヨシ会員が現地の旅を通じて、耳で聞き、身体で感じた多様性に満ちた境界地域の魅力をお伝えします。先日、札幌 紀伊国屋書店で開催されたブックトークを聞きたかったという会員のみなさまのリクエストにお応えするオンラインイベ ントです。

JCBSイブニングセミナー(第22回)
「サハリン緊急報告」

日時:2023年7月2日(日)17:00ー18:00   

会員の三谷将さんが最近、見て来られたサハリンの現状について緊急報告されます。なお、 本セミナーは、会員限定となり、録画(アーカイブ)なしの当日限りのものとなります。

JCBSイブニングセミナー(第21回)
「虹の向こう側:日本におけるLGBTQの現状と課題」

2023年6月11日(日)17:00ー18:00 

公共政策大学院で、移民やジェンダーの問題に取り組んでこられた池炫周直美さんに日本のLGBTQに関する現状と課題を話していただきます。

2022年度

JCBSイブニングセミナー(第20回)
「歴史遺産を求めて:大東島のフィールドワークを中心に」

2023年3月5日(日)17:00-18:00

文化人類学者で、台湾東部と八重山、韓国釜山と対馬の越境についてフィールドワーク をされている上水流さんの登場です。東アジアの歴史遺産を研究されています。

新春スペシャル
UBRJ/JCBS 生存戦略&実社会共創研究セミナー
ラウンドテーブル 「危機の中のボーダースタディーズ」

2023年1月8日(日)11:00-13:00


JCBSイブニングセミナー(第19回)
「危機の中の境界地域」

2022年11月19日(土)13:15-18:00

石垣市長(ゲスト)、与那国町長、竹富町長、稚内市長、対馬市長、小笠原村長そのほか関係自治体の方々登壇されます!

JCBSイブニングセミナー(第18回)
「空のボーダー:ANA海外勤務の経験から」

2022年10月16日(日)17時―18時

ANA総合研究所の小林史武さんが、ロシアや中国も含む経験から空の問題に切り込みます!

JCBSイブニングセミナー(第17回)
「ユーラシア国境の旅」

2022年7月24日(日)17時―18時

1990年代、ユーラシア大陸を自在に放浪した井出晃憲会員の旅の記録です! もうしばらくはいけそうもない、中露国境地域の当時の話が満載。

UBRJ/EES 実社会のための共創研究セミナー
「ロシアのジェンダー状況:過去から現在へ」

2022年6月30日(木)16時30分〜18時

今年度から始動した人間文化研究機構「東ユーラシア研究」で、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点は「越境とジェンダー」をテーマとした共同研究を実施します。その最初のセミナーとして、ロシアのジェンダー問題に詳しい五十嵐徳子さんをお招きして議論します。なお、本セミナーは、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターのプロジェクト「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」の一環でもあります。

実社会共創研究セミナー
「法と社会から考える:ロシアのウクライナ侵攻」

2022年6月21日(火) 16時半〜18時

2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は長期化の様相をみせています。この危機的な事態を国際法と(移民に関わる)日本社会の抱える実務的な観点から議論します。なお、本セミナーは、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターのプロジェクト「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」の一環でもあります。

JCBSイブニングセミナー(第16回)「英語が出来ません」

2022年6月12日(日)17時―18時
*KADOKAWAから新著を出された、刀祢館正明会員が登壇します。


緊急オンラインセミナー2022
ロシア・ウクライナ戦争セミナー
~ロシア・ウクライナ戦争の背景と影響を考える~

2022年6月4日(土)14時~16時30分 

ロシア軍のウクライナ侵攻以来、メディアからSNSまで様々な情報が飛び交っている。そうした中、本セミナーでは著名な専門家にご参加いただき、この問題を多角的に取り上げ、その背 景と今後の国際関係、安全保障環境、日ロ関係などへの影響について客観的に考える。

詳細はこちらをご覧ください。


UBRJ実社会共創セミナー/名古屋外国語大学世界共生学科・WLAC共済企画

2022年5月28日(土)15時~17時 

今起きている戦争を市民目線で考え、複眼的な視座から事態を分析・議論することを目的とし、パネルディスカッション形式で開催します。ロシア及び旧ソ連はもとより国際政治や移民問題の観点から事態を読み解き日本がこれからどう向き合うかについても議論します。

詳細はこちらをご覧ください。


ポーランド研究所との共催セミナー(英語)
"War in Ukraine and beyond: Polish and Japanese Perspectives and Recommendations"

2022年4月20日(水)16:30-18:00
ロシアのウクライナ侵攻で存在感をみせるポーランド。
東方研究所(OSW)とのコラボで日本とポーランドの 共催セミナーを実施します。
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/Document/2022/20220420.pdf


JCBSイブニングセミナー(第15回)
「県境(くにざかい)を問い直す~「みんなでつくる中国山地」という試み」

2022年4月17日(日) 17時~18時 
語り手:田中輝美(ローカルジャーナリスト、島根県立大学)

本NPO理事でもある田中輝美さんが、地元でもある中国地方での地域づくりの実践 についてお話しします。


▲PAGE TOP▲